

古い家をリフォームするメリットやデメリットにはどんなことがある?

我が家は亡くなった父が建てたもので、父が亡くなる少し前に私と妻、子ども2人の4人が引越ししてきて、今は子どもが一人結婚して家を出て、母も含めた4人で暮らしています。
4年前に父に癌が見つかり闘病生活を強いられ、父の看病をしていた母も体調を崩してしまい、心配になり職場のある都内で借りていたマンションを引き払い実家に戻ってきました。
実家は築40年以上経つので設備類に関してはこれまでいろいろ交換してきたみたいですが、それ以外の修繕やリフォーム工事は一度もしていないと母から聞きました。
先日ある人から木造住宅の耐用年数は22年だと聞かされて、我が家は大丈夫なのか?と心配になりました。
本当は建て替えした方がいいのでしょうが、もうすぐ50歳になるのに今から家を新築する余裕はなく、リフォームした方がいいのでは?と思い質問させていただきます。
古い家をリフォームするメリットやデメリットについて教えてください。あと、リフォームするにはどのくらいの費用がかかるかも知りたいので、併せてご回答よろしくお願いいたします。


固定資産税を節約できるのもメリットのひとつです
まず、木造住宅の耐用年数は22年とされていますが、これは減価償却の計算に使用される税務上の数字であり、木造住宅の寿命ではありません。修繕などの適切なメンテナンスを行うことにより、より長く快適に暮らせることは覚えておきましょう。
古い家のリフォーム工事にかかる費用は、どこまで行うかで大きく変わります。目安としては、500〜2,000万円程度かかるのが一般的です。構造体である柱や梁、基礎などの補強工事を行ったり規模が大きくなったりすると、それ以上の費用がかかることもあります。
家を建て替えしないでリフォームすると、固定資産税を節約できるメリットが生じます。
古い家を建て替えてして建物が新しくなると、固定資産評価額が上がってしまい、結果として固定資産税も高くなります。部分的なリフォームや小規模リノベーションなどの場合は、固定資産税は変わりません。
ただし、大規模なリフォームやリノベーション工事を行うと住宅の固定資産評価額に影響するため、リフォーム工事を依頼する施工会社に事前に確認しておくと安心です。
リフォームだと、面倒な手続きをする必要がない点もメリットとして挙げられます。
家を建て替えると、新しい建物の建築確認申請や登記手続きなどの申請が必要となります。各種手続きには時間や費用もかかるため、それを節約できることを大きなメリットと思う方も少なくないようです。
リフォームを選択すると、思い出が詰まった愛着のある家に住み続けられることもメリットといえます。リフォームであれば必要なところだけを新しくできるため、家の雰囲気を損ないません。
家を建て替えするとなると、確実に仮住まいが必要になりますが、リフォームだと仮住まいなしでも工事を進められることもメリットになります。家を新しく建てるには、まとまった時間が必要になるので、仮住まいにかかる費用もそれなりに高額になります。
建て替えが難しい立地でも、リフォームなら新しい快適な住まいにできることもメリットとして挙げられます。
建て替えでは、建築基準法などの法規的な問題や、道路と敷地の関係性による問題などの基準をクリアする必要があります。特に狭い土地に家が建っていたり、近隣住宅との距離があまり離れていなかったりする場合などは注意が必要です。
古い家をリフォームする場合は、間取りの変更が自由にできないことがある点はデメリットとして挙げられます。
家を建て替えるなら一から自由に設計できますが、古い家の場合は建物の構造により間取りを自由に変更できません。そのため、間取りにこだわりのある方は、事前に施工会社にどのように変更できるか確認することをおすすめします。
建て替えよりもリフォームの方がかかる費用が安いことはメリットですが、構造部分の劣化が酷い場合は費用がかさむことがあります。
築40年以上経っているなら、建物の土台や柱、梁などの構造部分が劣化している可能性が高いです。構造部分の劣化は、耐震性など安全面にも影響するため、建て替えまではしなくても補修や修繕するのが望ましいです。
構造部分が劣化している場合は、建て替えをしたほうが安くなるケースもあるため、ホームインスペクションを実施して、専門家に適切な判断を仰ぐことをおすすめします。
ホームインスペクションというのは、建築士や住宅診断士などが、第三者的な立場から外壁や基礎を含めた住宅の状況を見極める調査です。
リフォームだと、住宅性能を希望レベルまで上げられない場合があることもデメリットのひとつです。基礎や地盤などに大きな問題がある場合は、リフォームでは対応しきれないこともあるので、建て替えした方が安全だといえます。
古い家のリフォーム工事にかかる費用は、どこまで行うかで大きく変わります。目安としては、500〜2,000万円程度かかるのが一般的です。構造体である柱や梁、基礎などの補強工事を行ったり規模が大きくなったりすると、それ以上の費用がかかることもあります。
家を建て替えしないでリフォームすると、固定資産税を節約できるメリットが生じます。
古い家を建て替えてして建物が新しくなると、固定資産評価額が上がってしまい、結果として固定資産税も高くなります。部分的なリフォームや小規模リノベーションなどの場合は、固定資産税は変わりません。
ただし、大規模なリフォームやリノベーション工事を行うと住宅の固定資産評価額に影響するため、リフォーム工事を依頼する施工会社に事前に確認しておくと安心です。
リフォームだと、面倒な手続きをする必要がない点もメリットとして挙げられます。
家を建て替えると、新しい建物の建築確認申請や登記手続きなどの申請が必要となります。各種手続きには時間や費用もかかるため、それを節約できることを大きなメリットと思う方も少なくないようです。
リフォームを選択すると、思い出が詰まった愛着のある家に住み続けられることもメリットといえます。リフォームであれば必要なところだけを新しくできるため、家の雰囲気を損ないません。
家を建て替えするとなると、確実に仮住まいが必要になりますが、リフォームだと仮住まいなしでも工事を進められることもメリットになります。家を新しく建てるには、まとまった時間が必要になるので、仮住まいにかかる費用もそれなりに高額になります。
建て替えが難しい立地でも、リフォームなら新しい快適な住まいにできることもメリットとして挙げられます。
建て替えでは、建築基準法などの法規的な問題や、道路と敷地の関係性による問題などの基準をクリアする必要があります。特に狭い土地に家が建っていたり、近隣住宅との距離があまり離れていなかったりする場合などは注意が必要です。
古い家をリフォームする場合は、間取りの変更が自由にできないことがある点はデメリットとして挙げられます。
家を建て替えるなら一から自由に設計できますが、古い家の場合は建物の構造により間取りを自由に変更できません。そのため、間取りにこだわりのある方は、事前に施工会社にどのように変更できるか確認することをおすすめします。
建て替えよりもリフォームの方がかかる費用が安いことはメリットですが、構造部分の劣化が酷い場合は費用がかさむことがあります。
築40年以上経っているなら、建物の土台や柱、梁などの構造部分が劣化している可能性が高いです。構造部分の劣化は、耐震性など安全面にも影響するため、建て替えまではしなくても補修や修繕するのが望ましいです。
構造部分が劣化している場合は、建て替えをしたほうが安くなるケースもあるため、ホームインスペクションを実施して、専門家に適切な判断を仰ぐことをおすすめします。
ホームインスペクションというのは、建築士や住宅診断士などが、第三者的な立場から外壁や基礎を含めた住宅の状況を見極める調査です。
リフォームだと、住宅性能を希望レベルまで上げられない場合があることもデメリットのひとつです。基礎や地盤などに大きな問題がある場合は、リフォームでは対応しきれないこともあるので、建て替えした方が安全だといえます。